![]() |
クリスマスってことで…… - 2002年12月25日(水) - 選んだのは、あたし - 2002年12月24日(火) 結婚しない、という選択肢もあったのだ。 子どもを生まないという選択肢もあったのだ。 親を捨てるという選択肢もあったのだ。 そっちを選ばなかっただけだ。 既婚者のならでは、の恋 - 2002年12月23日(月) 友人が、おそらく結婚してからは初めての、恋におちている。 出会い以降の経過を聞いていて、恋仲になるのは時間の問題だと思っていたから、特別に驚きはしない。 本人たちは、どうしてこういうことに? と首をかしげているというのだが、この時代、出会いの偶然にいちいち驚いていたら、身がもたない。 偶然を装った必然はあるし、テキスト重視の人間はメールの行間から放たれた恋の矢の攻撃をもろに受ける。 わたしは既婚者の恋愛に寛容、というか、既婚者であるがゆえに可能な恋愛というものの存在を支持するので、彼女とその恋人のいい相談役になれる、と思う。 そうか、今の生活をリセットしてもいい、か。 うー。 できるなら、すればいいけど。 あたしには、できないな。 つか、もったいなくってできないよ。 web card は goo - 2002年12月22日(日) 仏教徒には、クリスマスは迷惑な行事でしかないな。 とはいうものの、カードは送っておかねばの。 最近、不倫が - 2002年12月21日(土) 同人誌の忘年会の二次会で、ホテルのラウンジにいながら、打ち込んでいるんだけど>ざうるすで。 今日の忘年会であたしに会いたがってた友人の歯科医@50代男性 は体調不良で早退つか帰っちゃって、いない。 彼は留守電に「最近、不眠が続いて」と残してたけど、それは「最近、不倫が続いて」だったかもしれない。 はあ。 へたれてしまう時 - 2002年12月20日(金) 今回のへたれの因は職場内の、先週のごたごたつか、同僚 F井とY田 とのケンカにあるのだ。 みんなはどうかしらんが、あたしは自分には直接なんの関係もないのに、気分がどんよりと重く、目の前のこなすべき仕事を期限までにこなすことだけに追われ、いまだにお歳暮の注文も、今週のロト6を買うことも忘れている始末。 情けない。 ZAURUSが好き - 2002年12月19日(木) 時代遅れで逝きたいワタシであるが、携帯端末だけは別。 パソコンの買い替えは5年に一度のくせに、ザウルスは今年もう2個め。 キーボード付きLinuxざうで入力ちう。 うめき声をあげる - 2002年12月18日(水) 実家の母親の調子が悪い。 熱は、ある。 医者に連れて行くべきなんだろうが、薬は受け付けないし、点滴でもしてもらえばいいのかもしれない。 肺炎だったら入院してくれるだろうか。 狭くて暗いマンションの一室で、なにをやってんだか、ごそごそごそごそ、とにかく一日中、仏壇の世話しかしない、というかできない。 こないだ夕方にいってみたら、今からお仏飯さんを供えるのだという。 おぶくさんは、朝だろう? もう、一時が万事、これだから……。 夜中に一人では心細かろうと泊りにいってやっている。 悪い人ではない。 立派な人だと思う。 だが、わたしとは違いすぎる。 嫌いじゃあない。 でも、親じゃなかったら付き合いたくはない。 数分おきにうめき声をあげる。 この声はとても他人には聞かせられるものではない。 どこかカラダが痛むというが、今までなおらなかったものが、今更なおりはしない。 ぎくしゃくしている - 2002年12月17日(火) 職場の人間関係がぎくしゃくしている。 先週、会議中に大喧嘩があったり……。 去年、転勤してきた主任の F井は、上昇志向があるのか、職場内のどんな小さなことでも自分が把握しておかないと気に入らない。 担当者だけが知り得る顧客のプライベートな悩み事まで、なんでそうもおおやけにする必要があるかね? 「何かあった時に充分な対応ができなくてどうするんですか? 何かあった時に知りませんでしたで、いんですか?」 そんなことは、管理職にまかせておけよ。 主任なんてヒラに毛が生えただけだろう? ああ、思い出した。 こいつってば、夏の日記に書いたけど、わたしの借金の保証人を断ったやつ、さ。 お召し - 2002年12月16日(月) 実家の母のお古で、たぶん40年以上は軽く前のものだと思うけど、土曜日に着たお召です。 小豆色の地に、ターコイズブルーで雷模様みたいな線が入ってます。 こんな昔のきものなのに配色は今風で、びちくり。 帯の配色の妙で、緑の折り返しを上にもってきた方が、あたしみたいなちびには視線が上に集まり、足長に見えてよいとのこと。 先月の締め方だと、視線は下にいってしまって損をするってわけ。 これは商店街ですれちがった呉服屋さんからのアドバイス。 なあるほどねえ。 緋色の長襦袢ちらり。 八掛けはクリーム色。 帯はクリーム色と青緑のリバーシブル半幅。 ポリエステルで、子どもの浴衣用。 あっは。 袖からも、長襦袢ちらり。 - 時代遅れでいこう - 2002年12月15日(日) 土曜に引き続き、同じキモノを着ていた日曜日。 来年のスローガンを決めた。 『時代遅れでいこう』 もう流行は追わない。 11日の日記に書いた、稲葉賀恵の手帳が欲しいばっかりに『ミセス』を初めて買ってしまった。 こないだはなかったが隣に『婦人画報』が……。 表紙は宮沢りえ。 あの貧相なやせたカラダにピンク色の友禅のちりめんかなあ。 その上に内掛けみたく白地に柳(?)の柄のきものみたいなジャケットを羽織っている。 キモノの生地でドレス作るのって、どうよ。 わたしは、好きじゃないです。 でね『婦人画報』の付録も手帳なのだ。 こっちは佐野洋子なのだ。 でもって、布製っていうのを強調してるんだけど、花布とスピンの配色で『ミセス』の方の手帳を、わたしは欲しいと思ったのだな。 週末は忘年会 - 2002年12月14日(土) ここの忘年会は、春の歓送迎会でもそうなんだけど、毎回おきもので行くんだ。 今回は割烹料理屋ってことで、仲居さんたちもたぶん自前なんだろうな? お揃いのきものじゃなくて、いろんなの着てらした。 あの粋な「角出し」ってやつを結んでみたいのよ。 帯枕を使わずに、手を中に入れて帯締めでくくらなければ、それらしくなるのかしらん? かくいうわたしは、相変わらずラク〜に結べる半幅を「角出しもどき」にして、くるんと後ろにまわしておしまい。 今まで半幅には、帯板入れてなかったんだが、入れると決まるもんだねえ。 見えない鎖 - 2002年12月13日(金) 見えない鎖につながれている 鎖でカラダを縛りつけることよりも 見えない鎖はココロを縛るから 何かあるごとにカラダまでふるふると震える そのカラダは見えなくても 繋いでる鎖に震えが走る感覚は伝わる 飼い主が一番喜ぶのは、その手ごたえ 役に立つM女 - 2002年12月12日(木) いはらがとあるサイトを探している。 わたしはそのサイトを見た……ような気がする。 だがはっきりとした情報は何もない。 何とか探し出して「役に立つM女」でありたいのに、一向に役立たずのままだ。 情なくて哀しい。 留守電に…… - 2002年12月11日(水) 昨日の夕方、タッチの差でいはらとの通話の機会を逸した。 惜しい。 少し、悔しい。 運の悪さをうらみはするが、へこんでいる暇などない。 着信に気付き、大急ぎで掛け直したが、留守電。 それですぐに切ってしまったが、よくよく考えてみれば留守電の使い道はいくらでもあったじゃあないか。 あたしの”あの声”を録音しておくことだってできたのだ。 いはらの電話が留守電になっていることは珍しいのに……。 なんで夜中になってから気付くかよ?>じぶん。 今度からはきちんとどんな事態にも対応できるようにしておきまする。 ココロにもない台詞 - 2002年12月10日(火) 今年四月の日記に書いた補正下着の仕事をしている保育園の役員仲間OGから、販社長の講演会に来ないか、というお誘いメールが来ていた。 誰がそんなとこ、行くかよ、この繁忙期に。 そう思って断りのめるを打つと、薬局で買い物中のわたしに彼女からの着信が……。 「このチャンスを逃したら、今度いつお話し聞けるかわかんないの」 ふうん、それで。 「着物についても造詣が深いし、いいお話しが聞けると思うのよ〜」 「う〜ん、でもねえ、あたしゃ他人にお話し聞かせてもらって、ありがたいってあんまり感じないんだよ。人の話なんて聞かないやつなの。自分でがんがんイっちゃうの」 「へええ〜、そうなの〜。そんなふうに見えない」 どうでもいいけど、行く気はないのよさ。 「〜〜さん、ずいぶん食い下がるけど、なんで?」 「だって、あなた、販社長に会ってみたいなあってこないだ言ってたじゃない」 は? あれは、社交辞令よ。 ネットワークビジネスの成功者を崇める精神構造は持ってない。 ココロにもないことってオンナ同士はよく言い合うものよ。 絶交するほどの憎しみを抱いてるわけじゃない、ちょっちうぜーくらいの仲でなら、社交辞令ばかりがすらすら口から出て来る。 |
![]() |
![]() |